建設業界の取り組みが数字にも…
人材の確保・育成を目的に
建設業界が取り組む
「処遇改善」が統計上でも
明確になりつつあります。
賃金が上昇、労働時間も
わずかとはいえ短くなる
「賃金アップ」+「時短」の取り組みが
徐々に広がっている格好です。
厚生労働省が4月に公表した
「2月の勤労統計調査」では、
2月の月間現金給与額を見ても、
建設業の32万8942円は、
調査産業平均より6万6000円程度高く、
16業種中でも電気・ガス業、情報通信業、
学術研究等、金融業・保険業に
次いで5番目に高い水準となっています。
建設業の賃金上昇傾向が
続いていることは、
暦年統計でも浮き彫りになっています。
14年の建設業の月間現金給与額は
前年比1.4%増の37万6179円。
15年も1.9%増の
38万0141円と上昇しました。
また総労働時間も15年は前年比0.2%減の
171.5時間とわずかだが減少しています。
ただ、
月間現金給与額が産業平均より上回っていても、
総実労働時間は、
月間産業平均と比較して
建設業は27時間程度長いです。
そのため、
建設業の人材確保取り組みでは、
賃金とともに
労働時間短縮が
今後の大きな課題となりそうです。
(参考:建設通信新聞)
週休2日制度導入が
労働時間短縮のカギとなるでしょう。
★上記の画像付ブログはこちらから、どうぞ!!
↓ ↓ ↓
◎ 弊所のメルマガは、こちらから簡単にご登録いただけます!
↓ ↓ ↓