情熱とやすらぎを

体のすみずみまで安全意識!!

2016-04-01

「研修会を定期的に開いているが、

肝心の出席率が芳しくない。

研修に参加しないために

帰りの時間を遅くしている運転者もおり、

悩ましいところ」

とある運送事業者。

 

同社では

月に1回の安全会議を開催しており、

安全対策活動に熱心です。

しかし、

こうした会社側の思惑に対し、

社員が同じ気持ちでいるとは限らない

というわけです。

 

ただ会社側からの意向を伝えるだけでなく

安全意識を共有するための工夫やきっかけが

必要になるのかもしれません。

また、他の運送事業者は

昨年末、Gマークを取得。

その後、

運転者にGマークの意味を伝えたところ、

安全意識の向上が見られたといいます。

 

社長は「やはりステッカーを貼って走る分、

外から見られているという意識を

持ちやすくなったのだと思う」と、

早くも現れた効果に喜んでいます。

(参考:物流weekly)

昨今、頻発している事故。

ドライバーの安全意識がなければ

始まりません!
 

 

 

★上記の画像付ブログはこちらから、どうぞ!!

   ↓   ↓   ↓

   http://goo.gl/HnrNk8

 

 

 

◎ 弊所のメルマガは、こちらから簡単にご登録いただけます!

    ↓   ↓   ↓

   http://bit.ly/1lKJDWV